福利厚生でオフィスに飲み物を!メリットや方法・注意点を解説

福利厚生でオフィスに飲み物を!メリットや方法・注意点を解説

従業員満足につながる福利厚生の中でも、比較的低コストで導入できるのが「飲み物」です。毎日使用するものであり、従業員満足度を高めるのに役立ちます。

今回は、なぜ飲み物が福利厚生として効果的なのかを解説していきます。また、

をあわせてお伝えします。この記事を読むことで、従業員のモチベーション向上につながる福利厚生のヒントが得られるでしょう。新たな福利厚生の導入を検討中の方は、ぜひご覧ください。

福利厚生で飲み物を提供する4つのメリット

福利厚生として飲み物を提供するのは、従業員満足度を高める手段の一つです。ここでは、具体的な4つのメリットを紹介します。

1. 仕事のリフレッシュツールになる

忙しい業務の合間に飲み物を楽しむと、心身のリフレッシュにつながります。飲み物を取りに行くために席を立つと気持ちの切り替えに役立ちますし、特にデスクワークでは固まった姿勢をほぐし、血流UPにも。

仕事に集中しやすくなり、作業効率を上げる効果も見込めます。

2. 社内コミュニケーションのきっかけとなる

ドリンクコーナーを設けると、従業員が集まる場所が作れます。自然と会話も生まれ、人間関係構築の場になるのもメリットです。

部署を超えたコミュニケーションが自然とできるようになれば、プロジェクトや全社的な取り組みなどに良い影響を与えることもあります。

3. コストを抑えて導入できる

ドリンクの提供であれば、比較的低コストな点も見逃せません。同じ飲食系の福利厚生である社員食堂と比べると、設置費用も維持費もおさえられます。

毎日使うチャンスがあり、従業員が恩恵を感じやすいものでありながら、コストが安いのはメリットです。

4. 省スペースで導入できる

福利厚生としてドリンクを導入するのは、スペースがかからない点も嬉しいポイント。サイズが小さい分、複数設置して利便性を高めることもでき、場所があれば手軽に始められます。

社内の一部スペースを縮小しなくても導入でき、従業員全体の快適さ向上に繋がりやすい点も魅力でしょう。その他、設備が小規模な分、維持管理の手間も少なめです。

福利厚生で飲み物を提供する方法

福利厚生として飲み物を提供する方法は多岐にわたります。

など、選択肢は豊富なため、どれが良いか悩んでしまうかもしれません。ここからは、それぞれの特徴と注意点を解説します。

自動販売機

自動販売機は、飲料メーカーとの契約により、豊富な飲料を低コストで提供できます。メンテナンスや商品の補充も業者に委託できるため、従業員の負担を増やしたくない場合はおすすめです。災害時の備蓄を兼ねられる点も、メリットになります。

一方で、社外の人の出入りが必要になる点がデメリットです。機密情報の管理など、セキュリティを高める必要があります。また、飲み物の交流は従業員の自費になるため、福利厚生の恩恵を感じにくく、人によっては満足度が低いと感じる人もいるかもしれません。

設置・メンテナンス費用を取らない業者も多く、比較的低コストで運用できます。一般的に、電気代として月に3,000円程度がランニングコストの目安です。

オフィスコンビニ

オフィスコンビニは、飲み物だけでなくスナック類も提供でき、商品ラインナップの変更が容易です。従業員の好みや需要に応じて、様々な商品を導入したり、内容を変えたりできるため、飽きが来にくい点も満足度が高いポイント。残業中やおやつ時など、小腹を満たすのに役立ちます。

ただし、スナックやカップラーメンにジュースなど、 健康面を考慮すると、不健康な選択肢が多いことが懸念されます。また、種類を多く揃えようとすると、スペースの確保が必要になることもあります。

初期費用がかからないサービスもありますが、約3万円前後の導入費用がかかるサービスが一般的です。また、月額利用料も0〜50,000円程度と幅があるため、商品の品ぞろえと料金のバランスを見て提携する業者を選びましょう。

コーヒーマシン

コーヒーマシンを設置すると、淹れたての高品質なコーヒーを社内で手軽に楽しめます香り豊かなコーヒーは、休憩時間の質を高め、従業員の満足度を向上させます。カフェインにより、眠気ざましや集中力UPの効果が見込めるのもメリットです。

ただし、コーヒーマシンを導入すると定期的なメンテナンスや清掃が必要です。コーヒー豆の補充や機械の故障時の対応などの手間が発生するため、担当者を決めたり清掃のルールを決めたりしないと、後にトラブルになるかもしれません。

また、カフェインが飲めない人が多い場合、一部の人しか使えない可能性もあります。

コーヒーマシンの導入には、マシン自体の購入費用やリース費用、消耗品の費用が必要です。長期的な運用を考慮すると、総コストは他の選択肢と比較して高くなる可能性があります。

ウォーターサーバー・ドリンクサーバー

ウォーターサーバーやドリンクサーバーを無料利用できるようにするのもおすすめです。原価が低めであり、ランニングコストがおさえられます。特にドリンクサーバーならば複数のドリンクを提供できるため、多くの従業員が満足するでしょう。

ただし、自動販売機に比べると飲み物の種類は限られ、コーヒーマシンに比べると本格的なドリンクを提供するのは難しいです。また、衛生上こまめな清掃が求められ、メンテナンスの手間がかかります。

飲み物の福利厚生を導入するときの注意点

福利厚生として飲み物を導入するなら、知っておきたい注意点があります。以下の点を事前に準備することで、より満足度を高められます。

それぞれ、具体的に紹介するので、導入前にぜひご確認ください。

利用者数を確認する

従業員の数や好みを考慮し、利用される可能性が高い選択肢を選ぶことが重要です。ニーズが低い飲み物を導入した場合、なかなか利用されず、満足度が上がりません。事前にアンケートを取るなどして、従業員の意見を集めましょう。

そもそも、福利厚生は平等であることが求められます。一部の従業員しか喜ばないものでは、他の人達の不満につながる可能性があるため、多くの人が利用する見込みがあるものを選びましょう。

管理の手間を把握する

どの選択肢も一定の管理とメンテナンスが必要です。特に衛生面での管理は重要で、不衛生な状態は食中毒などのリスクを招きます。事前に誰が管理するのか決めておき、導入後に不満が出ないようにしましょう。

そもそも管理の手間がどの程度かかるのか、把握することも大切です。手間が多く、従業員の負担がかかりそうな場合は、外注も選択肢に上がります。そもそも外注可能か、コストはどれくらいかかるのかも先に調べておくと安心です。

管理の手間がかかり、外注も難しい場合、撤廃の選択肢も上がってしまいます。一度導入した福利厚生をなくすと、不満の原因になるため、要注意です。

設置場所を決めておく

設置場所の選定は非常に重要です。利用者全員が使いやすい場所を選びましょう小型のものであり、オフィスが複数階にまたがる場合は、複数設置する選択肢もあります。

特に大型の設備を導入する場合、通路や作業エリアを塞がないように配慮が必要です。また、稼働音がある設備の場合、通常業務を妨げない場所を選びましょう。

ランニングコストを確認する

ドリンクの導入には、初期コストだけでなくランニングコストもかかります。長期的に運用しても予算の範囲内であるかを事前に確認しましょう。

特にリース契約の場合、途中解約の可否も確認しましょう。予期せぬ出費を抑えることにつながります。

福利厚生の飲み物にはoffice tea garden

福利厚生に飲み物を導入するなら、本格的な紅茶やハーブティーはいかがでしょうか?office tea gardenでは、「オフィスワーカーの心身を整える」をコンセプトに開発された、オリジナルティーを提供しています。

ノンカフェインで負担をかけず、自然に近い成分でパフォーマンス発揮するための、こだわりのブレンドを30種類以上ご用意しました。

などの、様々な気分に応じて、従業員の皆さまを応援・サポートします。

さらに、office tea gardenが取り揃えるお茶の種類には自信があります。

と多様なカテゴリを網羅して、種類が多いサービスは他にはありません。女性に配慮したブレンドもご用意しており、従業員を大切にしているイメージにもつながります。

全国の人気カフェ・レストランのティー開発に20年以上携わってきたブレンダーが手掛ける完全オリジナルのブレンドが、月額8,078円(税込)で楽しめます。

10種類のオリジナルティーが無料で試せるサンプルをお送りしていますので、ぜひお申し込みください。

オリジナルティーのサンプルを貰う

初回サンプルキット20種

新規お取引ご希望の方は、
まず初回サンプルセット20種(1580円)をお申し込みください。

紅茶の茶葉が小皿に盛られて並べられている画像

初めての方

新規お取引ご希望の方は、
まず初回サンプルセット20種(1580円)を
お申し込みください。

OEM製造の方はこちら

お取引や飲食店経営の
お問い合わせはこちらから

お電話でのお問い合わせ

TEL 03-3439-9780

下記フォームに必須事項を記入の上、
送信ボタンを押してください。
また、内容によっては返信までに時間を
要するものがございますが予めご了承ください。

※営業目的でのお問い合わせや、
個人名でのお問い合わせはご遠慮ください。

店舗名・法人名
部署名
担当者名
フリガナ
メールアドレス
電話番号

ハイフン不要
FAX番号
お問い合わせ内容

お問い合わせにはプライバシーポリシーの同意が必要です。