【業務用お茶のプロが提案】オフィスの福利厚生に「お菓子+お茶」を導入しよう!社員満足度を向上させる最適な方法

福利厚生に「お菓子+お茶」を導入してみませんか?
皆さまこんにちは!お茶の葉楽(ようらく)です。
ここ最近、オフィスの福利厚生に「お菓子」を導入する企業がとても増えています。
実は「お菓子+お茶」をセットで提供することで、相乗効果的に社員満足度が向上することを、皆さまご存じでしょうか?
近年、多くの企業がオフィスの福利厚生の一環として、「お菓子やドリンクの充実・提供」に注目をしています。「従業員の方のリフレッシュ」や「業務効率の向上」を目的としたこの取り組みは、働く社員のモチベーションを高め、ひいては職場環境の改善にもつながります。また、美味しいお菓子や珍しいお茶から新たな話題につながり、社内でのコミュニケーション向上にも期待できます。
お茶はその香りや味わい・淹れる過程からリフレッシュ効果が高く、コーヒーと比較すると適度なカフェインの摂取で、集中力を持続させる役割もあります。
この記事では、お菓子とお茶を組み合わせた福利厚生のメリットや導入のポイントについて、業務用お茶のプロの視点から、解説します!
お菓子+お茶の導入が社員満足度を向上させる理由
職場の雰囲気を向上させる
福利厚生としてお菓子とお茶を用意することで、社員がリラックスできる環境を提供できます。
オフィス内に気軽に立ち寄れるスペースがあると、仕事の合間のリフレッシュや、短い会話を通じた良好な職場関係の構築につながりますね。
健康意識の向上
提供するお菓子やお茶の内容を工夫することで、健康的なライフスタイルを促進することも可能です。
低糖質のお菓子やノンカフェインのハーブティーを取り入れることで、社員の健康管理の一助となります。
業務の効率アップ
適度な休憩とお茶の摂取により、疲労や集中力が回復し、業務の効率が向上します。
特にカフェインを適量摂取することで、午後の仕事のパフォーマンスを維持することができます。
(紅茶や緑茶にもカフェインが含まれています。)
コストパフォーマンスの向上
大規模な投資をしなくても、手軽に導入できる福利厚生として、お菓子とお茶の提供は費用対効果の高い施策です。
社員の満足度向上に対するコストパフォーマンスが高いため、予算を抑えつつ福利厚生の充実を図れます。
お茶は常温での保存が可能なため、そういった意味でも扱いやすいのも嬉しいですね。
企業のブランドイメージ向上
福利厚生が充実している企業は、求職者にとっても魅力的に映ります。
他にはないお茶とお菓子の提供を通じて、社員を大切にする姿勢を示し、
企業のブランド価値を高めることができます。(離職率の低下にも効果があると言われています。)
オフィスで「お菓子+お茶」を導入するメリット
ストレス軽減&リフレッシュ効果
オフィスでの仕事は集中力を要するため、適度な休憩が欠かせません。甘いお菓子やナッツなどの軽食は、リラックス効果をもたらし、ストレス軽減につながります。
また、仕事の合間に甘いお菓子と温かいお茶を楽しむことで、脳をリラックスさせ、ストレスを軽減できます。 特に日本茶やハーブティーには気持ちをリラックスさせる効果があり、また珈琲に比べてカフェインが控えめなので、カフェインが苦手な方にもおすすめです。
気分転換とクリエイティブな発想の促進
短時間の休憩にお茶やお菓子を楽しむことで、頭をリフレッシュさせ、新しいアイデアが浮かびやすくなります。特に香りの良い紅茶やハーブティーは、脳を刺激し、クリエイティブな思考をサポートしてくれます。
疲労回復とエネルギー補給
仕事中のエネルギー補給に甘いお菓子を取り入れることで、血糖値が安定し、疲れを感じにくくなります。また、ハーブティーやルイボスティーなどのノンカフェインドリンクは、体に優しくリフレッシュできるため、疲労回復にも役立ちます。
社内のコミュニケーション活性化
お茶やお菓子をきっかけに、社員同士の自然な会話が生まれることも多く、社内の雰囲気が和やかになります。特に異なる部署の社員が集まる機会を提供することで、職場全体のチームワーク向上につながります。
仕事と休憩のメリハリをつける
お茶の時間を決めてリフレッシュタイムを作ることで、仕事と休憩のバランスを取りやすくなります。適度に休憩を挟むことで、長時間の業務でも効率的に取り組むことができるようになります。
おすすめのお茶
ここまで「お菓子+お茶」を導入するメリットをお伝えしてきましたが、実際に導入するとなると「どんな茶葉を選べばいいんだろう?」と悩んでしまうかもしれませんね。
大前提として、基本的にはお好みにあわせて選んでいただいて問題ございません。
ただ、「茶葉の種類が多いため迷ってしまう」「どうやって選んだらよいかわからない」という方も多いと思いますので、こちらの記事では、オフィスタイムに葉楽が特におすすめする紅茶・ハーブティーから、特におすすめのお茶をいくつかご紹介します!
アールグレイ
アールグレイは、ベルガモットの爽やかな香りが特徴の人気の紅茶です。香り豊かで気分をリフレッシュさせる効果があり、仕事の合間の気分転換に最適です。また、ストレスを軽減し、集中力を高める効果も期待できます。特に忙しいビジネスパーソンにおすすめのお茶です。
葉楽の【Office Tea Garden】では、「アールグレイSP」をご用意しております。
ダージリンティー
ダージリンティーは、「紅茶のシャンパン」とも称される世界三大紅茶のひとつで、フルーティーで繊細な味わいが特徴です。午後のリフレッシュタイムにぴったりで、リラックスしながらも上品な気分を楽しむことができます。心を落ち着かせ、午後の業務の効率を高めるお手伝いをします。
葉楽の【Office Tea Garden】では、「ダージリンBOP」をご用意しております。
ルイボスティー
ルイボスティーはノンカフェインで、健康志向の方に特におすすめのハーブティーです。抗酸化作用が高く、体調管理をサポートする働きがあります。リラックス効果もあり、仕事終わりや就業中の休憩時間に飲むことで、心身ともにゆったりした気持ちにさせてくれます。
葉楽の【Office Tea Garden】では、「ルイボス&ミント」をご用意しております。
(レモングラスとペパーミントがブレンドされた爽やかな風味です。)
カモミールティー
カモミールティーは、優しい香りと穏やかなリラックス効果を持つ人気のハーブティーです。甘い風味はストレス軽減に役立ち、リラックスしたいときや就寝前に飲むことで、深い安らぎを得ることができます。カフェインを含まないため、どの時間帯でも気軽に楽しめます。
葉楽の【Office Tea Garden】では、「ナチュラル カモミール」をご用意しております。
ハニーブッシュティー
ハニーブッシュティーは、はちみつのような甘い香りが特徴で、ノンカフェインでありながらしっかりとしたコクのある味わいが楽しめるハーブティーです。ホッと一息つきたいときや、砂糖入れたくないけど甘みのあるお茶を楽しみたいときに最適です。
葉楽の【Office Tea Garden】では、「ハニーブッシュ アフリカ」をご用意しております。
福利厚生のお菓子の選び方
置き場所を工夫する
社員の皆さまが気軽に利用できるよう、休憩スペースや会議室の近くに設置すると利用率がアップします。また、「今月のおすすめお茶&お菓子」を掲示すると、より関心が高まります。利用する方も、おすすめがあると選びやすくなりますね。
ルールを設ける
無料で提供する場合でも、取りすぎを防ぐために適量やルールをあらかじめ決めると、公平に利用でき、皆で気持ちよく利用ができるようになるようになります。
定期的に種類を入れ替える
毎回同じお菓子では飽きてしまうため、種類を定期的に変更することで新鮮さを保つことができます。なるべく多くの種類から選べるような福利厚生サービスをおすすめします。
お菓子+お茶で職場環境を向上させよう!
いかがでしたでしょうか。
オフィスの福利厚生としてお菓子やお茶を導入することは、社員の満足度向上や業務効率アップ、コミュニケーション促進に大きく貢献します。また、すでに導入されている企業様でも、さらに種類やラインナップを充実させてみてはいかがでしょうか。
それぞれの企業様のニーズに合わせた導入方法を工夫し、より魅力的な職場環境を作り上げましょう!
オフィスで紅茶を楽しみたい方にoffice tea garden
さまざまな種類の本格的な紅茶やハーブティーを楽しみたい方向けのサービスが、office tea garden。
office tea gardenでは、「オフィスワーカーの心身を整える」をコンセプトに開発された、オリジナルティーを提供しています。
ノンカフェインで負担をかけず、自然に近い成分でパフォーマンス発揮するための、こだわりのブレンドを30種類以上ご用意しました。
- リフレッシュしたい
- やる気をアップしたい
- 一休みしたい
などの、様々な気分に応じて、従業員の皆さまを応援・サポートします。
さらに、office tea gardenが取り揃えるお茶の種類には自信があります。
- オリジナルブレンドハーブティー
- 中国茶
- 日本茶
- 紅茶
と多様なカテゴリを網羅して、種類が多いサービスは他にはありません。女性に配慮したブレンドもご用意しており、従業員を大切にしているイメージにもつながります。
全国の人気カフェ・レストランのティー開発に20年以上携わってきたブレンダーが手掛ける完全オリジナルのブレンドが、月額8,078円(税込)で楽しめます。
10種類のオリジナルティーが無料で試せるサンプルをお送りしていますので、ぜひお申し込みください。